
ishi提出
/* kazuate.c 数当てゲーム */
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
void main(void)
{
int kazu, kotae, i, NG;
char yesno;
/* 画面を消去 */
system("cls");
/* ランダムに数字を決定 */
srand((unsigned)time(NULL));
kotae = rand() % 11;
NG = rand() % 3;
/* 数当てゲーム本体 */
printf("\n★数当てゲーム★\n");
printf("0~10の数字を入力してね\n");
/* 数字を入力させ、一致したならループを抜けて終了 */
/* 入力した数値より大きければ「大きい」、小さければ「小さい」と表示 */
for(i=1; i<=5; i++){
printf("\n数字を入力: ");
scanf("%d", &kazu);
if(kazu == kotae)
break;
if(kazu > kotae)
printf("ちょっと大きい!\n");
else
printf("ちょっと小さい!\n");
}
/* 全5回中、何回目で当てたかを表示し終了 */
if(i <= 5){
printf("\n\n%d回目で当てました!さすが!\n", i);
}
/* 5回以内に当てられなければ答えを表示し終了 */
else{
switch(NG){
case 1:
printf("\n\nそこまで!正解は %d でした!\nまたチャレンジしてね!\n", kotae);
break;
case 2:
printf("\n\n残念!もっかいやってみよう!\n");
break;
default:
printf("\n\n( ;∀;)アア...ダメダッタ...\n");
break;
}
}
}

yama提出
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
void game(void)
{
int c;
int u;
printf("\nCPU:数字を選択中\n");
srand((unsigned)time(NULL));
c = rand()%10+1;
printf("CPU:選択完了\n");
printf("予想:");
scanf("%d",&u);
if(u==c){
printf("あなたの勝ち!\n");
}
else{
printf("CPUの勝ち!\n");
printf("CPUは、%dを選んでいました。",c);
printf("\nもう一度挑戦=0・終わる=1:");
scanf("%d",&c);
switch(c){
case 0: game();
break;
case 1: printf("See You!");
}
}
}
int main(void)
{
int c;
printf("数字当てゲーム\n");
printf("ルール:1~10までの数字でCPUが選んだ数字をあてる。\n");
game();
return 0;
}


コメント